長い歴史の中で、300年以上もの伝統を現代に受け継いでこれたのは、旨い酒が出来たときの喜び、それを飲んでいただける喜び、これがあるからこそです。そしてこの歴史は、地域の皆さんに愛されてきた証でもあります。美味しい宝満山の伏流水と地元の酒米に恵まれ、手造り・手作業にこだわり、酒造りに励んでいます。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by スポンサー広告 at

東京は恐ろしかー

2012年06月29日
先日、出張で東京に行きました。普段の出張は、仕事が終わったら直ぐ羽田に行っていたのですが、時間が空いたので久しぶりにお台場に行きました。
お台場のアウトレットにOld Navyが出店したとの情報があり、楽しみにしていました。
Old Navyは、ロスに行った時何となく入った店で、安価で生地が良くアメリカって感じでいっぺんに好きになり、ロスやサンフランシスコに行くたびに買ってきていました。
しかし残念ながら、一時オープンしていたのですが、グランドオープンまで休みだそうです。仕方なくぶらぶらしていたら食事時になりフードコートに行くと、平日なのに福岡の日曜日並みの人で、ビックリしました。普段並ばない僕も15分くらい並びました。そう言えば電車はいつも多いし、東京は恐ろしか、やっぱ福岡がよかね!


このポスターを見て、がっかり


下の娘が好きなキティちゃん焼きがあったので、見ていると店員のお姉さんが試食を渡してくれました。
美味しかったので、買いました。普段試飲会で色んな経験をしているので、試食をした時は余程のことがない限り買います。


ガンダム世代じゃないので良さが解りませんが、みんなが撮っていたので


平日なのに席がない


B級グルメ大会で2度優勝した「横手焼きそば」(間違ってたらごめんなさい)を月見で食べました。
豚骨ラーメンもあったのですが、普通のラーメンが800円で福岡の倍なのには、東京は恐ろしかーです。

  


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 20:33Comments(0)

納棺のお酒

2012年06月18日
先日、弊社に中年のご婦人が困った顔をしてこられました。
その方が、「親戚の者が亡くなりそうなのですが、その人は幼くして親を亡くされ、親父と酒を飲みたかったというのが口癖なのです。亡くなったらお棺の中にお酒と盃を入れて上げたいと思っています。盃は木製の物を探したのですが、お酒は何かありませんか?」と言われました。
ビンを入れると火葬の時残るので、いやがられます。コッソリ入れても、骨になった時に酒の瓶が出てきたらその場の雰囲気を壊します。僕は、お酒が好きな親戚が亡くなった時などは、100mlくらいのペットボトルにお酒を入れて、お棺の中に入れて上げます。ペットボトルだと蓋もプラスチックなので燃えてしまいます。
そう教えて上げると、「お酒は玉出泉の大吟醸があるのでそれをペットボトルに入れてお棺に入れます。」と、喜んで帰られました。
こう言う事をすることが、葬儀場の方にとって迷惑かもしれませんが、遺族の方の心が安まるならそれもいいかなと思います。
知り合いのお母様が亡くなったとき、お友達が弔辞の最後に「それではさようなら」と言って終わられました。僕はものすごく違和感を覚えました。「やがて私もそちらに行きます、それまで待っていて下さい。」と言って欲しかったと思いました。死に対する考え方の違いかなと思いました。
先日の中年のご婦人は、いつか又会えると信じて、お酒をお棺の中に入れて上げたいと思っておられました。
笑顔で帰って行かれる中年のご婦人をお見送りしながら、弊社のお酒が、亡くなられた方との心の繋がりに役に立っていると思い「お酒を造っていて本当に良かったなあ。」としみじみと思った出来事でした。

  


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 09:00Comments(0)

箱根へ行って来ました

2012年06月16日
6月2日に、東京浅草の東本願寺で雅楽の奏楽をして、3日に箱根の親鸞聖人の旧蹟を廻ってきました。
筑紫楽所は二日市にある正行寺と言うお寺を母体として発展した雅楽団体で、正行寺は大賀家の菩提寺です。詳しくは、HP内の「大賀家の歴史」にあります。
箱根は初めてで、緑が綺麗なとても良いところでした。今度は時間を作って、温泉にも入りたいと思います。


箱根湯本の風景です。海が近いので、海産物のお土産も沢山ありました。


親鸞聖人とお弟子さんが別れた場所の石碑


芦ノ湖と箱根の関所跡。天気が悪く残念ながら富士山はみえませんでした。


萬福寺の銅像


箱根神社入り口


箱根神社本殿前


箱根神社の禰宜さんに親鸞聖人との縁をお聞きしました。


箱根神社の中にも銅像があります。





  


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 11:39Comments(0)

お酒の学校1期生OG会

2012年06月01日
久しぶりに1期生が集まるというので、出かけて行きました。
薬院の「カプリ」と言うフレンチレストランです。ここは1期生に小野原さんの御主人が経営するお店で、とても落ち着けるお店です。勿論料理とサービスは抜群です。
何か、みんな美しくなったようにみえて、とても幸せな時間でした。又、優子ちゃんの3歳になる男の子がとても可愛く、思わず近くのコンビニでお菓子を買って上げるととてもなついてくれました。
来年は、1期生の10周年で何かやらなきゃと言っていました。











  


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 09:00Comments(0)