スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
弊社でも酒造祈願祭を行いました
2013年12月19日
酒造組合や酒造組合の博多支部で酒造祈願祭を行いましたが、蔵の中での祈願祭は気持ちが全然違います。
いつも第一に思うのは、全員が怪我無く無事に酒造期間を終えることです。その次が良い酒が出来ることをお願いしました。







いつも第一に思うのは、全員が怪我無く無事に酒造期間を終えることです。その次が良い酒が出来ることをお願いしました。








▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(0)
今後の酒に期待して下さい
2013年12月17日
今年は気合いを入れて設備投資をしました。
モロミの圧搾機を最新型に入れ替え、搾った後の手入れをあまりしなくてよくなり、香りや味が搾った状態で残るようになります。
又瓶詰めラインも大幅に入れ替え、加熱殺菌しても香りが飛ばなくなりました。
この二つの機械を新しくする事により効率が良くなった事もあるのですが、何より酒質が更に上がるのは確実です。
今後の酒に大いに期待して下さい。本音を言うと誰よりも僕が期待しています。






モロミの圧搾機を最新型に入れ替え、搾った後の手入れをあまりしなくてよくなり、香りや味が搾った状態で残るようになります。
又瓶詰めラインも大幅に入れ替え、加熱殺菌しても香りが飛ばなくなりました。
この二つの機械を新しくする事により効率が良くなった事もあるのですが、何より酒質が更に上がるのは確実です。
今後の酒に大いに期待して下さい。本音を言うと誰よりも僕が期待しています。






▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(0)
福岡銘酒会懇親会
2013年12月15日
久しぶりに福岡銘酒会の懇親会を久留米のステーキ屋さんの牛車で行いました。
残念ながら、2社が欠席でしたので8社で行いました。
日頃、酒造組合関係の集まりは和食に日本酒ばかりなので、たまにはステーキとワインでどうかとの案が出て、いつもの飲んでる酒の批評もなく和気あいあいの楽しい時間を過ごしました。
それでもやっぱり日本酒を飲まないと落ち着かないのか、この後焼鳥屋さんで日本酒を頂きました。






残念ながら、2社が欠席でしたので8社で行いました。
日頃、酒造組合関係の集まりは和食に日本酒ばかりなので、たまにはステーキとワインでどうかとの案が出て、いつもの飲んでる酒の批評もなく和気あいあいの楽しい時間を過ごしました。
それでもやっぱり日本酒を飲まないと落ち着かないのか、この後焼鳥屋さんで日本酒を頂きました。






▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(0)
日馬富士関の優勝に華を添える
2013年12月13日
大相撲九州場所で日馬富士関が優勝しましたが、伊勢ヶ浜部屋の打ち上げ式に、太宰府天満宮の西高辻宮司様と筑紫ガスの前田社長様が弊社の樽を寄贈して頂き、お陰様で華を添えることが出来ました。

太宰府天満宮の参道で優勝パレードがありました。



優勝旗が届き、弊社の樽が華を添えることが出来ました。

西高辻宮司様の喜びのご挨拶



太宰府天満宮の参道で優勝パレードがありました。



優勝旗が届き、弊社の樽が華を添えることが出来ました。

西高辻宮司様の喜びのご挨拶


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
15:05
│Comments(0)
二日市八幡宮24名社
2013年12月11日
11月23日は毎年二日市八幡宮の二十四名社の総会と新嘗祭です。
二十四名社は明治10年に二日市八幡宮の有志24名でお伊勢参りに行き、翌年出来た神社を護持する任意団体です。今回で136回目の総会です。
総会後、参拝し、直会、当番渡しの儀式、祝い目でたで散会となります。
当番渡しの作法や食べる物まで決まっていて、まさしく明治から続く伝統行事でこれは守っていかなければなりません。







二十四名社は明治10年に二日市八幡宮の有志24名でお伊勢参りに行き、翌年出来た神社を護持する任意団体です。今回で136回目の総会です。
総会後、参拝し、直会、当番渡しの儀式、祝い目でたで散会となります。
当番渡しの作法や食べる物まで決まっていて、まさしく明治から続く伝統行事でこれは守っていかなければなりません。








▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
11:39
│Comments(0)