スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
2012年蔵開き 2日目
2012年03月18日
残念ながら、雨となりました。
しかし、開場前から50人以上のお客様がお待ちいただき、大変有り難く思いました。
時間を追うごとにお客様も増え、会場もいっぱいになり、いつもの蔵開きの光景です。
こういう地元のお客様に、支えられていることを実感しました。
秋10月中旬に「酒蔵祭り」を行いますので、又ご来場をお待ちしています。

朝突然、イギリスからのお客様を連れて藤村君が来社
蔵開きに連れてこられました。

雨の中、スタッフは張り切っていました。


酒まんじゅうの準備も万端です。


酒まんじゅうのスタッフは女性です。

始まるとこの様な状態です。

和らぎ水も準備しています。勿論弊社の仕込み水です。





近くでは、二日市の古い写真を展示していました。

休憩所は、居酒屋状態で、楽しんでいただきました。

傘を差しながら、本当に有り難うございます。





お子さん・外国の方・若い女性と餅つきを楽しんでいただきました。


餅つきをした子はご褒美に、一番にお餅をもらえます。





酒まんじゅうを頑張った女の子達。小学生の真里愛ちゃんも大変頑張ってもらいました。
しかし、開場前から50人以上のお客様がお待ちいただき、大変有り難く思いました。
時間を追うごとにお客様も増え、会場もいっぱいになり、いつもの蔵開きの光景です。
こういう地元のお客様に、支えられていることを実感しました。
秋10月中旬に「酒蔵祭り」を行いますので、又ご来場をお待ちしています。

朝突然、イギリスからのお客様を連れて藤村君が来社
蔵開きに連れてこられました。

雨の中、スタッフは張り切っていました。


酒まんじゅうの準備も万端です。


酒まんじゅうのスタッフは女性です。

始まるとこの様な状態です。

和らぎ水も準備しています。勿論弊社の仕込み水です。





近くでは、二日市の古い写真を展示していました。

休憩所は、居酒屋状態で、楽しんでいただきました。

傘を差しながら、本当に有り難うございます。





お子さん・外国の方・若い女性と餅つきを楽しんでいただきました。


餅つきをした子はご褒美に、一番にお餅をもらえます。





酒まんじゅうを頑張った女の子達。小学生の真里愛ちゃんも大変頑張ってもらいました。
▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
17:28
│Comments(0)
2012年蔵開き 1日目
2012年03月17日
心配していた天気も何とか雨も降らず、大勢の方に集まっていただきました。
昼前には何処も行列で、辛抱強く並んでいただき、大きな混乱も起きませんでした。
お酒の学校を初めとする、お手伝いの方も良く動いていただき何とか初日を乗り越えました。


朝7時から準備です。

9時には、お酒の学校の生徒さん達も集まりました。


国会議員・県会議員・商工会長・観光協会会長・筑紫野警察署長・中央通り副理事長
各来賓の方に鏡開きをして頂きました。

少しずつお客様が集まりました。


試飲会場も増え始めました。





昼前には、この様な状態です。

蔵の外まで、試飲待ちの行列です。

お子さんに餅つきをしてもらいました。



樽酒の量り売りは今年も大人気でした。

お酒の学校4期生の常軒さんと北九州角打ち文化研究会・博多支部のメンバー
昼前には何処も行列で、辛抱強く並んでいただき、大きな混乱も起きませんでした。
お酒の学校を初めとする、お手伝いの方も良く動いていただき何とか初日を乗り越えました。


朝7時から準備です。

9時には、お酒の学校の生徒さん達も集まりました。


国会議員・県会議員・商工会長・観光協会会長・筑紫野警察署長・中央通り副理事長
各来賓の方に鏡開きをして頂きました。

少しずつお客様が集まりました。


試飲会場も増え始めました。





昼前には、この様な状態です。

蔵の外まで、試飲待ちの行列です。

お子さんに餅つきをしてもらいました。



樽酒の量り売りは今年も大人気でした。

お酒の学校4期生の常軒さんと北九州角打ち文化研究会・博多支部のメンバー
▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
17:35
│Comments(2)
太宰府の梅 ほぼ満開です
2012年03月15日
先日、太宰府天満宮に行って来ました。
梅が見頃で、「飛梅」も満開に近い状態です。
玉出泉の菰樽が本殿左の一番いい場所に置いてありました。

梅が見頃で、「飛梅」も満開に近い状態です。
玉出泉の菰樽が本殿左の一番いい場所に置いてありました。


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
21:39
│Comments(0)
純米酒 宝満乃雫 お披露目
2012年03月11日
昨年、太宰府市北谷の農家平島氏と米つくり隊の須川氏から、「自分たちで米を作るので、純米酒を造って欲しい。」と頼まれていました。
今回、JA筑紫の協力の下たくさんの方の努力で出来た米で、夢つくしの精米歩合65%の純米酒が出来ましたので、お披露目会がありました。筑後酒造り歌ならぬ筑紫酒造り歌の披露もありました。
残念ながら、大勢の方が来られたときの写真はあまり撮れませんでしたが、賑やかな会でした。





今回、JA筑紫の協力の下たくさんの方の努力で出来た米で、夢つくしの精米歩合65%の純米酒が出来ましたので、お披露目会がありました。筑後酒造り歌ならぬ筑紫酒造り歌の披露もありました。
残念ながら、大勢の方が来られたときの写真はあまり撮れませんでしたが、賑やかな会でした。





▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
13:11
│Comments(0)
筑紫野市立天拝中学の職場体験学習
2012年03月05日
2月29日と3月1日の2日間、天拝中学の2年生の男子生徒が4人が職場体験学習に来ました。
まず、酒造組合中央会が出している酒造りのDVDを見せて、作業開始です。
1日目は瓶詰めの手伝い、2日目は瓶燗火入れの手伝いをして貰いました。学校に行くより楽しいとの感想でした。
成人したら、玉出泉を飲むようにお願いしました。7~8年後です

まず、酒造組合中央会が出している酒造りのDVDを見せて、作業開始です。
1日目は瓶詰めの手伝い、2日目は瓶燗火入れの手伝いをして貰いました。学校に行くより楽しいとの感想でした。
成人したら、玉出泉を飲むようにお願いしました。7~8年後です


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(0)
2度目の先生方の巡回
2012年03月03日
2月9日に福岡県酒造組合の鈴木先生と久留米の生物食品研究所の大場先生が2度目の巡回に来られました。
今回は、大吟の醪や麹の出来具合を検査されました。
非常に順調とのことで、今年も鑑評会が楽しみです。





今回は、大吟の醪や麹の出来具合を検査されました。
非常に順調とのことで、今年も鑑評会が楽しみです。






▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(1)
九州魂(くすだま)倶楽部来社
2012年03月01日
2月4日、「酒寄りな話」と言う月刊誌を発行されている九州魂(くすだま)倶楽部の3人が来社されました。
代表の浦川さんは長崎の小売店さんですが、平成3年に雲仙普賢岳の噴火により休業を余儀なくされた霧氷酒造(株)を平成22年に再開されました。
この度、太宰府の椎木酒店さんの紹介で来社され、弊社を取材されました。
九州の酒と焼酎を広めようと意欲的な活動をされています


代表の浦川さんは長崎の小売店さんですが、平成3年に雲仙普賢岳の噴火により休業を余儀なくされた霧氷酒造(株)を平成22年に再開されました。
この度、太宰府の椎木酒店さんの紹介で来社され、弊社を取材されました。
九州の酒と焼酎を広めようと意欲的な活動をされています


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
18:23
│Comments(0)