スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
お酒の学校 大同総会
2013年06月10日
5月25日に西鉄グランドホテルでお酒の学校1期から15期の大同総会がありました。
お酒の学校を始めて10年が経ち、卒業生も約400人になり、ひとまず区切りをつけることとなりました。
私は初代の校長先生を務め、非常に感慨深い物があります。
話が持ち上がったのは12年前で、芋焼酎ブーム最盛期で本当にお酒が売れませんでした。酒造組合から何とかイベントを考えてくれと頼まれ、委員会を作り、お酒の学校の構想が約1年半練られました。それからお酒の学校を開始して、試行錯誤が続き固まるまでに3~4年かかり、お陰様で10年経ちました。
その間、お酒が見直されるようになり、今やっとお酒に風が吹き始めたように感じています。その原動力となった卒業生の皆さんに、感謝!感謝!感謝!感謝!です。
いつまでも、福岡の酒の応援団でいて下さい。
反省会で、少なくとも2年に1回、出来たら毎年、大同総会を開催しようとなりました。
次回も沢山の方の参加をお待ちしています。






































お酒の学校を始めて10年が経ち、卒業生も約400人になり、ひとまず区切りをつけることとなりました。
私は初代の校長先生を務め、非常に感慨深い物があります。
話が持ち上がったのは12年前で、芋焼酎ブーム最盛期で本当にお酒が売れませんでした。酒造組合から何とかイベントを考えてくれと頼まれ、委員会を作り、お酒の学校の構想が約1年半練られました。それからお酒の学校を開始して、試行錯誤が続き固まるまでに3~4年かかり、お陰様で10年経ちました。
その間、お酒が見直されるようになり、今やっとお酒に風が吹き始めたように感じています。その原動力となった卒業生の皆さんに、感謝!感謝!感謝!感謝!です。
いつまでも、福岡の酒の応援団でいて下さい。
反省会で、少なくとも2年に1回、出来たら毎年、大同総会を開催しようとなりました。
次回も沢山の方の参加をお待ちしています。







































▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(0)
梅酒の製造開始
2013年06月07日
5月23日、今年は天気に恵まれたようで、いつもより早く太宰府市から梅が届きました。
早速洗って、不良の物を外し、漬け込みました。
9月後半には、今年の梅酒が出来上がります。





早速洗って、不良の物を外し、漬け込みました。
9月後半には、今年の梅酒が出来上がります。






▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(0)
お酒の学校11期生 送別会
2013年06月05日
お酒の学校11期生の人気者の「ミエゾウ」こと須部美絵さんの送別会に参加しました。
御主人が実家の家業を継ぐことになり、鹿児島に引っ越されます。
彼女は、弊社の蔵開きや試飲会等で何回もお手伝いをしてくれました。明るく元気が良く、取引先の皆様にも評判がとても良かったので、とても残念です。
これからは、笑顔と元気で御主人のサポートを十分に果たして行くでしょう。





お店が間違えて「ミエゾウ」が「ミエドウ」になってた。




御主人が実家の家業を継ぐことになり、鹿児島に引っ越されます。
彼女は、弊社の蔵開きや試飲会等で何回もお手伝いをしてくれました。明るく元気が良く、取引先の皆様にも評判がとても良かったので、とても残念です。
これからは、笑顔と元気で御主人のサポートを十分に果たして行くでしょう。





お店が間違えて「ミエゾウ」が「ミエドウ」になってた。




▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
09:00
│Comments(0)
全国鑑評会 入賞
2013年06月03日
5月17日に全国鑑評会の発表があり、残念ながら金賞は取れませんでしたが、入賞しました。
今回の造りから杜氏になった宮崎は大変悔しがっていました。二人で広島に行き、全国の出品酒を利き酒してきました。福岡県酒造組合の鈴木先生からは、「金賞とほんのちょっとの差だね。」と言われ、次こそはと強く思いました。
福岡県は11社が入賞しその中で5社が金賞でした。
前回ブログに書いた「福岡銘酒会」は10社中7社が入賞しました。
今回の造りから杜氏になった宮崎は大変悔しがっていました。二人で広島に行き、全国の出品酒を利き酒してきました。福岡県酒造組合の鈴木先生からは、「金賞とほんのちょっとの差だね。」と言われ、次こそはと強く思いました。
福岡県は11社が入賞しその中で5社が金賞でした。
前回ブログに書いた「福岡銘酒会」は10社中7社が入賞しました。

▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
12:00
│Comments(0)
福岡銘酒会 審査会
2013年06月01日
5月15日に福岡の蔵元10社が加盟する福岡銘酒会の審査会がありました。
岩田屋さんのオリジナルブランド「まぼろしの福乃酒」に出荷できるかどうかの審査を行う会です。
出品基準が大変厳しく、どの酒も福岡産の米を使用する事。特別純米は精米歩合60%以下(これは普通なのですが、どこも55%位のを出す)、純米吟醸は酒税法上60%以下となっていますが銘酒会では50%以下(これも殆ど山田錦を使用したのを出す)、大吟醸は酒税法上50%以下ですが銘酒会では40%以下の山田錦使用しか認めない。
それを、6人が3点法で審査し、1点は合格、2点はどちらとも言えない、3点は不合格で評価し、平均が2点未満でないと不合格です。不合格だと出荷できません。
しかも、審査結果は全社分みんなに配られ、講評もみんなの前で行われます。つまり、みんなの前で悪い評価も発表され、先生から怒られます。
僕も全部利き酒しましたが、レベルの高さにはいつも驚きます。昨年の福岡県鑑評会や福岡国税局の鑑評会に全社入賞するくらいです。
ちなみに弊社は、出品酒全部合格しました。
岩田屋さんのオリジナルブランド「まぼろしの福乃酒」に出荷できるかどうかの審査を行う会です。
出品基準が大変厳しく、どの酒も福岡産の米を使用する事。特別純米は精米歩合60%以下(これは普通なのですが、どこも55%位のを出す)、純米吟醸は酒税法上60%以下となっていますが銘酒会では50%以下(これも殆ど山田錦を使用したのを出す)、大吟醸は酒税法上50%以下ですが銘酒会では40%以下の山田錦使用しか認めない。
それを、6人が3点法で審査し、1点は合格、2点はどちらとも言えない、3点は不合格で評価し、平均が2点未満でないと不合格です。不合格だと出荷できません。
しかも、審査結果は全社分みんなに配られ、講評もみんなの前で行われます。つまり、みんなの前で悪い評価も発表され、先生から怒られます。
僕も全部利き酒しましたが、レベルの高さにはいつも驚きます。昨年の福岡県鑑評会や福岡国税局の鑑評会に全社入賞するくらいです。
ちなみに弊社は、出品酒全部合格しました。

▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at
17:56
│Comments(0)