長い歴史の中で、300年以上もの伝統を現代に受け継いでこれたのは、旨い酒が出来たときの喜び、それを飲んでいただける喜び、これがあるからこそです。そしてこの歴史は、地域の皆さんに愛されてきた証でもあります。美味しい宝満山の伏流水と地元の酒米に恵まれ、手造り・手作業にこだわり、酒造りに励んでいます。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by スポンサー広告 at

蔵開きに関する新聞記事

2011年03月22日
西日本新聞の3月16日夕刊テレホンプラザに載っていた記事です。
福岡県下の蔵開きに沢山の方がお見えになって、大変有り難いのですが、記事に載っているような方が年々目立つようになりました。
アルコールを販売しているので、多少の事は酔った上での事と見てはいるのですが、弊社だけでなく、どの蔵も頭を抱えている問題があります。
他蔵での例も挙げますと、
・振る舞い酒や試飲用の酒を持ち込んだペットボトルに入れようとする方
・振る舞い酒や試飲用の酒を飲み過ぎて立てなくなる方
・他社製品(ビールや缶酎ハイ)や折り詰めを持ち込んで宴会をする方
・決められたぐい飲みでなく自前の杯等を持ってくる方  等々
蔵のよってルールは違いますが、他人に迷惑を掛けられる高齢者の方が増えたように感じます。若い人に手本を見せていただきたいのに非常に残念に思います。
どなたもマナーとルールを守って楽しんでいただきたいと切に願います。
是非、是非よろしくお願いいたします。


  


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 12:30Comments(3)

2011年酒蔵開き

2011年03月15日
3月12・13日に蔵開きを行いました。
東日本大震災があったばかりで開催をどうするか考えたのですが、前日まで問い合わせが多く楽しみにしているお客様が沢山いらっしゃるので、開催することにしました。
義援金の箱も用意しました。(その様子は、「大賀酒造からのお知らせ」に載せてます)
沢山の方に募金して頂いたのですが、若い人が特に多かったようで、最近の若者はとは言えません。下の娘も手伝いをしていたのですが、募金のことを最後の方になって知って、今日は財布を家の置いてきたので募金できない。何で教えてくれなかったのだと怒られました。貸して上げるよと言うと早速募金していました。
2日間で、5000人近く来られ、皆さん新酒ににこにこ顔でした。
今年もお酒の学校の生徒さんには助けられましたし、来場していただきありがとうございました。
募金には良いことをしていますねと沢山の方に声を掛けていただきました。ありがとうございました。


地元の山口農産加工品の方。朝の準備中です。


奈良漬けや酒粕も多数用意しました。


お酒の学校の生徒さんのミーティングです。


量り売りの練習中です。


樽酒の量り売りの中心メンバー


樽酒の量り売りはいつもお客さんがいっぱいです。
今年はいつもの50%増しで準備したのですが、途中で売り切れました。


ケーブルテレビの取材もうけました。


試飲会場。






餅つきは、毎年長蛇の列です。


黄粉餅にして配ります。


1升10000円の雫搾り大吟醸を1杯300円








仁四郎の販売




アヴァンティの永石さんと恒例の1枚












2日目のお手伝いの方。全員撮れずにすみません。


  


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 10:33Comments(2)

宮内庁雅楽公演

2011年03月08日
2月26日東京の国立劇場に、宮内庁の雅楽公演を見に行きました。
筑紫楽所は25年以上、宮内庁の先生方からご指導をしていただいているので、見に来ませんかとのお誘いがあり、上京いたしました。この公演のチケットはすぐ売り切れになるので、プラチナチケットです。
演目は、1部 大曲 蘇合香(そこう)一具(前編) 2部狛桙(こまぼこ)でした。いつも演奏する側なので、観客になるのは久しぶりです。改めて雅楽の良さを感じてきました。
1部の蘇合香(そこう)は6人舞と言う素晴らしいものなのですが、余りにも長大なので、今回は序の部分だけで、破・急は来年に舞われます。しかし、序の部分だけで75分有りました。僕らにはとても真似できる物ではありません。先生方の底力のすごさを感じました。
2部の狛桙(こまぼこ)は僕らも演奏しているのですが、爪の先まで神経が行き届いていて優雅さ、力強さ、全てにおいて別物かという感覚です。
演奏が終わった後、宮内庁の上先生や東京楽所や大阪楽所の方と懇親を深めました。

































  


▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
 大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 11:03Comments(0)