第2回 秋の酒蔵祭り
2010年11月01日
10月16・17日に秋の酒蔵祭りを開催いたしました。
第二回目という事もあり浸透してきた上に、JRのウォーキングも土曜日に開催され、2000人以上の方に来て頂きました。お陰で中央通り商店街のオータムフェスタも盛況でした。
懐かしい人の顔も見られて嬉しかったし、またお酒の学校の生徒さんの頑張りもあり、秋晴れの2日間無事に終了いたしました。

以前は組合から「福岡の酒」の横断幕を借りていましたが、弊社の分を作りました。


当日は7時から準備をしました。



今回一番嬉しかったのは、30年以上前に福岡玉屋に就職したての時に
大変お世話になった東さんが少し足が悪いのに来てくれた事です。
翌日ご主人も尋ねてきてくれました。

午後から続々と来場されました。

樽酒の量り売りは、今回も人気で、行列です。

蔵の中の試飲会場は、いつもいっぱいです。

結構飲んで騒いでる外国人がいたので、お話しすると、アメリカ人とのことでした。
長い時間飲んでいました。

水は何処の水と良く聞かれます。地下水です。
見て下さい、色を付けているわけではありません。澄んだブルーでしょう。
この水が、造り酒屋の命です。

11期生の堀田さやかさんです。2日間雫搾りを売っていただきました。
昨年の5割り増しぐらいの数字を残してくれました。ありがとう。
2日目に頑張ってくれた須部さん、写真を撮り忘れてごめんなさい。

八女のしげますの高橋社長が、来られました。
母が、とても上品な方と誉めていた通り紳士です。
私は尊敬していますし、いろいろご指導いただいています。

お酒の学校の卒業生です。


900mlで350本分用意していた樽酒は、2日目の午後1時には完売いたしました。
これを買いに来たのにと沢山の方に言われました。
残せないので、少し少な目にしています。春は、お早めにお願いいたします。

焼酎の量り売りもしました。


終了後は、お手伝いの方みんな蔵の中で、お疲れさまの乾杯です。
第二回目という事もあり浸透してきた上に、JRのウォーキングも土曜日に開催され、2000人以上の方に来て頂きました。お陰で中央通り商店街のオータムフェスタも盛況でした。
懐かしい人の顔も見られて嬉しかったし、またお酒の学校の生徒さんの頑張りもあり、秋晴れの2日間無事に終了いたしました。

以前は組合から「福岡の酒」の横断幕を借りていましたが、弊社の分を作りました。


当日は7時から準備をしました。



今回一番嬉しかったのは、30年以上前に福岡玉屋に就職したての時に
大変お世話になった東さんが少し足が悪いのに来てくれた事です。
翌日ご主人も尋ねてきてくれました。

午後から続々と来場されました。

樽酒の量り売りは、今回も人気で、行列です。

蔵の中の試飲会場は、いつもいっぱいです。

結構飲んで騒いでる外国人がいたので、お話しすると、アメリカ人とのことでした。
長い時間飲んでいました。

水は何処の水と良く聞かれます。地下水です。
見て下さい、色を付けているわけではありません。澄んだブルーでしょう。
この水が、造り酒屋の命です。

11期生の堀田さやかさんです。2日間雫搾りを売っていただきました。
昨年の5割り増しぐらいの数字を残してくれました。ありがとう。
2日目に頑張ってくれた須部さん、写真を撮り忘れてごめんなさい。

八女のしげますの高橋社長が、来られました。
母が、とても上品な方と誉めていた通り紳士です。
私は尊敬していますし、いろいろご指導いただいています。

お酒の学校の卒業生です。


900mlで350本分用意していた樽酒は、2日目の午後1時には完売いたしました。
これを買いに来たのにと沢山の方に言われました。
残せないので、少し少な目にしています。春は、お早めにお願いいたします。

焼酎の量り売りもしました。


終了後は、お手伝いの方みんな蔵の中で、お疲れさまの乾杯です。
▼福岡県で一番古い酒蔵です。大賀酒造 清酒・玉出泉
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
大賀酒造ホームページ http://www.ogashuzo.com
Posted by 大賀酒造 at 19:08│Comments(0)